物で溢れた今の生活をスッキリ整えたい。
身軽になって本当に大切なものに集中したい。
そう思う人はいないでしょうか?
しかし

何から手を付ければいいんだ、、、?
そう思う人もきっと多いはずです。
この記事では、ミニマリストを目指して丁寧な生活をおくるために
僕が実際に手放した、あるいは考え直した品を紹介していきます。
一歩を踏み出せない人のため、より具体的に行動できるように
「理由×方法×代替案」
ここまで解説していきます。
今回挙げる項目の中にきっと、あなたの生活でも見直せるものがあるはずです。
頭の中で整理しやすいように、類似したカテゴリー毎に紹介していきます。
【補足】
こちらの記事を読んだ上で考え始めると、
メリットが明確になるためより取り掛かりやすくなると思います。
ぜひ参考にしてください。




生活の中で手放したもの16選
リビング編
ソファー
理由 :居住空間の場所を大きく占有するため。
方法 :ジモティーで欲しい人を募る。
身の回りの欲しい人に譲る。(家族や親戚、友人など)
代替案:コンパクトで移動や掃除がしやすい座椅子に変更。
重い荷物はフリマアプリでは送料が高くつくため、売るよりは思い切って手放す方がいいかと思います。
カーペット
理由 :敷きっぱなしのままになりがちで不衛生、掃除の手間がかかるため。
方法 :撤去して廃棄。
代替案:家の中で常に靴下やスリッパを履いて生活。
汗をかいた足で踏んだり、食事をこぼしたりと、
汚れるたびに掃除を考えることにうんざりしていたため、思い切って撤去しました。
数年間敷物のない生活をしていますが困ることはなく、むしろ掃除がクイックルワイパーだけで完結するようになったため、この上なく楽になりました。
ごみ箱
理由 :ゴミを「溜めて良い場所」なので、それに甘えて捨てることを後回しにしてしまうため。
方法 :金属製であったため、燃えないゴミとして廃棄。
代替案:ゴミが出る度に小さな袋に集めて、衛生管理のために口を結ぶ。
それを玄関先の指定ごみ袋に集め、いっぱいになったら廃棄。
僕の場合はごみ袋を玄関先に直接置いています。小分けにして結んでいるので臭いも全く発生しません。
また、指定ごみ袋も一番小さいサイズを選ぶことで、定期的に出すような仕組みにしています。
本棚→漫画や書籍
理由 :場所を大きく占有するため。
引っ越しの際の荷物のうち、最も重く苦労したのが本であったため。
方法 :フリマアプリや古本屋で売却。
代替案:再度読みたい本は電子書籍で購入。
本棚がなくなると部屋の圧迫感が無くなり、レイアウトの自由度が増しました。
また電子書籍にすることで急に本が読みたくなった時も、その気持ちが冷めてしまう前にすぐ読める点が良いですね。
衣類・身の回り編
服(着る頻度が少ない、一定期間着ていない)
理由 :クローゼットを開ける度に目に入り、いつか着なければと不要な焦りが湧いてきてしまうため。
服の数だけ「選ぶ」回数が増え、無駄にエネルギーを浪費してしまうため。
方法 :1シーズン着ていないものは手放す。
ブランド品はフリマアプリに出品、それ以外は古着屋で売却orリサイクル。
代替案:服の定額サービスを利用する。
服は自分の個性を外に表現する大切なものですが、その強い個性が毎日の選択する回数を増やしてしまいます。
僕も服にはこだわりはあります。「清潔感がある」「快適に過ごしやすい」を基準にして形や肌触りを選んでいます。
シンプルなものが好きなため柄は無いものが多く、色も白黒や淡い単色、渋い落ち着いたものを選んでいます。
下着・靴下
理由 :外見上は目立たないため、古くなっても使い続けてしまうから。
柄や大きさが異なるものを毎回そろえて管理することを手間に感じたから。
方法 :一度廃棄し、同じ種類をまとめて5~7日分、一気に買い替える。
靴下は全部同じものであれば、毎回洗濯物の山からセットを探すという手間が無くなります。
下着も普段使いのものであれば、毎回同じ色や柄しかないため必然的に悩む必要が無いのです。
水回り編
食器
理由 :種類が多いと柄や大きさを毎回選ぶ手間があるため。
必要以上に数があると「食器洗いは後回しでも良い」という考えができてしまうため。
方法 :色や種類を統一し、必要な数だけ残して売却や処分。
旅行時に購入したものやプレゼントされたものなど、お気に入りで愛着あるものは心を豊かにしてくれるため
残しておきましょう。
また、柄物や濃い色の食器は処分して、主役の料理が映えるように真っ白なものを残しました。
バスタオル
理由 :必要以上に面積が大きく、洗濯物のかさがが増えるため。
方法 :フェイスタオルの大きさで十分拭けるため買い替え。
代替案:高さ調節が可能な「枕」として利用。
この「枕として使う」のは実はとてもおすすめです。
自分に合った高さに自由に変更できるため首が痛くならず、睡眠が快適になりました。
トイレマット
理由・方法ともにカーペットと同じ。
これを撤去したことでトイレの床に物がなくなり、掃除がしやすくなりました。
トイレブラシ
理由 :掃除した後の保管場所に困る。
汚れたまま、濡れたままになるため不衛生。
方法 :処分し、流せるトイレブラシに買い替え。
代替案:泡スプレーなど道具を使わない掃除に切り替える。
トイレスタンプなどを使用し汚れを前もって防止をしておく。
小物やその他
靴
理由 :普段履く定番が決まっており、他のものは収納されたまま玄関を圧迫していたため。
手入れが行き届かず劣化したり、湿気によりカビが生えるため。
方法 :普段履いている靴と仕事で使う靴だけを残し、他は廃棄。
よほど靴にこだわりのある人を除くと、日常的に使う靴はある程度決まっている物ではないですか?
薬(飲み薬・塗り薬)
理由 :「いつかまた使うかも」と保管しつつ、結局何年も使用してこなかったため。
方法 :今使用している薬だけ残し、他は廃棄。
薬にも使用期限があるため、処方されて時間が経ちすぎたものは品質に問題がある可能性があります。
仮に似たような症状が出た際は再度受診し、その時の症状に合った薬を処方してもらった方が安全です。
充電ケーブル
理由 :付属品を取ってはいるものの、結局使っているのは数本だけのため。
方法 :使っている必要本数のみ残し、他は廃棄。
代替案:「変換コネクタ付き」で併用できるケーブルに買い替える。
電化製品に付属しているケーブルの中には、ピンの数や作りの弱さなど粗悪なものも見受けられます。
今後の安全のためにも、信頼できるメーカーの製品を改めて購入した方が良い場合もあります。
コンタクトレンズ
理由 :管理に手間がかかる上、ランニングコストがかさむため。
眼病に罹るリスクが高まるため。
方法 : 眼鏡主体の生活に移行。
代替案:レーシックや眼内コンタクトレンズを検討。
ポイントカード
理由 :常に携帯しなければならないため。
ポイントそのものが目的になってしまうため。
方法 :物理カードはすべて廃棄。
可能なものはスマホアプリに移行。
「ポイント〇倍」の響きはとてもお得に感じますが、本質は店が客をつなぎとめるマーケティングの一種です。
消費者は踊らされているにすぎません。
ポイントに囚われなくなると店に縛られず、価格のみで比較をしたうえで購入するようになります。
同じ額でも、ポイントよりも手元に残る現金の方が自由度が高いため価値が高いです。
高い通信費
理由 :サービスの満足度が金額に見合っていないため。
代替案:格安SIMへ乗り換え。
少しの労力で、その後の大きな支出を抑えることができます。
勇気は要りましたがおかげで一気にハードルが下がり、
その数か月後に楽天モバイルに乗り換えました。
一年間無料期間のため、現在は通信費はかかっておらず、
数年前と比較すると年間約9万円お得になりました。(2022年現在はキャンペーン終了)


楽天モバイルのメリットを詳しく知りたい人は
是非この記事を読んでください。
手放す前の重要なアクション:「なぜ買ったんだろう」
自分自身の基準が曖昧なままに、他人の意見に流されるままに手放すだけだと、
時間が経つにつれて元通りの状態に戻っていくことでしょう。
あなたが物を手放す際に、行ってほしいアクションがあります。
それは「なぜ買ったんだろう」と自問自答することです。
この答えを具体的に出すことで、その後の生活の中で迷った際、きっぱりと「買わない」と決め、
その理由を明確に説明できるようになります。
買わない決断に納得感が増し、以前よりきっと満足するはずです。
まとめ
いかがでしたか?どれもあなたの家にきっとあるものだと思います。
中にはそれはやり過ぎだと思うものや、自分の家では無理だと思うものもあったかもしれません。
僕がこの記事を書いた狙いはそこにあります。
そう思っていただけたいうことは、普段当たり前にあるものについて、
この記事が少しでも考えるきっかけになったことに他なりません。
そのきっかけになれたことを何よりもうれしく思います。
大切なことは、あなたにとってどこまでが心地よいか、その線引きができるようになることです。
この記事がそのきっかけや参考になれば嬉しいです。



今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
⇩コメントは一番下からどうぞ⇩
⇩コメント・ご意見ははこちらから⇩