ミニマリズムの心地よさ、HSPの感性、断捨離、節約、おすすめアイテムを紹介しています。

【20代男性】ミニマリストになってやめたこと8選

20代からミニマリストを目指してやめたこと

ミニマリストに興味あります!
だけど何を変えたらいいの?

こう思っている人はいないでしょうか。

ミニマリストは基本的に必要ないモノを手放しますが、
それと同じくらい「必要のないコト」をとことん省きます。

ムダな物事に膨大な時間とお金、エネルギーを使ってしまっている

そのことに気が付いているのです。

一度気が付くことができれば自分の中にブレない軸ができるので、これからの生活がガラッと変わります。

その一歩を踏み出しやすいように、元浪費家の僕の意見を踏まえて、「ミニマリストを目指してやめたもの」を紹介します。

紹介している項目は以下の通りです。

やめたもの まとめ
  • 日用品や食料品の買い溜め
  • 余計な家事
  • 衝動買い
  • 現金を使う生活
  • 飲み会や必要以上のお出かけ
  • 朝の服選び
  • ニュースやSNSを見続ける
  • 夜更かし・徹夜
  • 甘いものを日常的に食べる

世の中には時間とお金がどれだけあっても足りないほど、誘惑であふれています。

あなたの貴重な時間とお金を守るため、この記事を参考にしてください。

目次 : 読みたいところにジャンプ
       

日用品や食料品の買い溜め

無くなってたら困るよな。
よし、買っておこう。

保存できるものだから余分に買っておこうと、家に備える癖がついてしまった人はいないでしょうか?

買い溜めには以下のデメリットがあります。

買い溜めによるデメリット
  1. 今あるものを把握しなくなる
  2. 収納・管理にお金をかけてしまう

1.今あるものを把握しなくなる

洗面台の下や台所に何があるか。
あなたはすぐに思い出せますか?

思い出せない人は、買い溜めの考えが癖ついてしまっています。

不安だから買ってしまえば安心だよな、、、

買い物の場面で迷った際、きっとこのように考えている事でしょう。

ここで考えていただきたい点がひとつ。
それは「在庫は何の価値も生まない」ということです。

お金のままで持っていると、他のものに使えたり投資に回したりと自由度は高いです。

しかし物と交換してしまうと、その自由度が一気に無くなります。

2.収納・管理に余計なお金をかけてしまう

物が増えると、それを収納するために余計なお金を使うことになります。

ボックスやラックを買い足すだけでなく、
収納のためにもっと広い家を求めて引っ越す人もいます。

物に縛られた生活を過ごすと、人生に身軽さが無くなります
それどころか逆に窮屈さが出てきてしまいます。

時間の観点から見ても、金銭面から見ても勿体ない損失です。

今あるものを把握し、買い溜めさえしなければ必要のない損失のはずです。

       

余計な家事

僕たちはふだんの何気ない生活で、膨大な時間を失っています。

時間を失う何気ない家事の例
  • 食事を用意する
  • 部屋や水回りの掃除
  • 庭の掃除 などなど

1日=24時間

これはすべての人に平等に与えられています。

将来のために有意義に使うか、忙しい毎日で浪費するか、それはあなたの選択次第です。

貴重な時間は最大限に守ってあげてください。

家事代行で自由な時間を増やす

毎日忙しくて時間が無い、そんな人には家事代行がオススメです。

プロの技術と手際の良さで、掃除や食事の作り置きなど様々な家事を承ってくれます。

決められた時間を最後までみっちりと使ってくれるので、お得感と満足感があります。

月に一回だけでも利用することで、あなた自身の貴重な時間と体力を守ってあげてください。

趣味や勉強など、本当にやりたい事に集中できますよ。

衝動買い

物欲にかられて本来予定していなかったものまで買うこと、これをやめました。

意思が強い人しか無理だという意見が聞こえてきそうですが、
そもそも、僕自身が物欲の強い人間です。

今までの人生で、物欲のままに買ったことはたくさんあります。

その気持ちは経験済みのため、痛いほど理解できます。

しかし思い返してみると、支払ったお金に対して得られた効果や満足度は少なかったように思います。

あなたの人生でもほとんどの場面で後悔しか残っていなかったのではないでしょうか?

世の中は「サービス」や「特価」といった、消費者の購買意欲をかき立てるフレーズであふれています。

その言葉に踊らされてしまった状態は、正常な判断を奪われていると知っておきましょう。

現金を使う生活

キャッシュレス化が進む時代に、現金を使うメリットは次第に薄れていっています。

現金主義の生活では、持ち運ぶための大きい財布が必要になります。

またATMを利用する必要があるため、引き出す時間と手数料がかかってしまいます。

一方で、クレジットカードや〇〇ペイなどのキャッシュレスを利用すると、
ポイントやキャンペーンなど現金には無いお得な還元を受けられるようになります。

キャッシュレスを考える上で、ぜひこちらの財布を知っていただきたいです。

今の時代に、「美しさ」だけでなく「真の使いやすさ」を追求した財布で、心から気に入って愛用しています。

また、それと併せて行っていただきたいのが、家計簿をつけることです。
把握が難しいカードの支払いを、これを機に明確にしてみましょう。

僕の家計管理法も、後ほど記事にする予定です。

【追記】家計簿の付け方がわからない人、付け始めたけど続かない人に向けて、「家計簿を楽に続ける方法」を中心に記事を書きました。

家計簿に対する苦手意識が無くなるはずです。ぜひ読んでみてください。

       

飲み会や必要以上のお出かけ

週末になるとよく、飲み会に参加したりどこか遊びに行ってる人はいますか?

もちろんそれ自体を否定する気は全くありません。
交友関係の広さ、楽しみな時間、それが人生を豊かにしてくれる面も知っています。

楽しみの数が多い人を羨ましくさえ思います。

しかし当然、その回数の分だけ支出が増え、時間も無くなってしまいます。

僕も以前はよく付き合いの飲み会や遊びに行っていました。
ですがコロナの流行を機に、断るようになりました。

すると以前より明らかに自由なお金と時間が増えたことに驚きました。

予想以上に時間とお金を浪費していたことに気が付いたのです。

その時間とお金は「自分の成長」に向けるようになり、結果このようにブログ運営までできるようになりました。

【追記】

飲み会に対して、今の若者目線の記事を書きました!

・飲み会がもたらす悪影響
・飲み会を断るメリット

お酒や飲み会との付き合い方を深く考えた渾身の記事です。

若者に限らず、多くのひとに読んでほしいです。

朝の服選び

朝の忙しい時間に服を選ぶ、その時間がとても勿体ないです。

その上、意思決定のエネルギーを無駄にひとつ使ってしまいます。

これをウィルパワーといい、「質の高い決定ができる回数」は限られているのです。

対策としては

・前の日のうちにコーディネートしておく
・よく着る服を数着選び、それ以外を手放す

意思だけで変えるのはなかなか難しいので、仕組みから変えていきましょう。

ニュースやSNSを見続ける

だらだらとテレビやSNSを眺める時間を無くしました。

メディアは事故や事件、スキャンダルなど、刺激的な内容で見る側の興味を引いてきます。
また、派手で魅力的なCMもまた、消費者の購買意欲を掻き立ててきます。

しかしこのような膨大な情報のほとんどは、
あなたの生活にはほとんど関係ないものばかりです。

見る時間やメディアなどは自分で決め、主体的に情報を得る姿勢が大切だと思います。

押し寄せてくる情報に、自分の時間を奪われないように全力で守ってください。

       

夜更かし・徹夜

夜にスマートフォンやテレビを眺めるのをやめ、早寝を心掛けています。

僕自身がそうですが、寝不足になると頭がにモヤがかかったようにぼーっとします。
そうなってしまうと次の日のパフォーマンスが明らかに低下するのです。

また遅くまで作業したとしても、夜は一日のうちで最も頭が疲弊しています。
そのため、どれだけ頑張っても良い結果が得にくくなっています。

夜な夜な作成して完璧だと思えた資料を、朝もう一度見てみてください。
その完成度の低さに驚きませんか?

徹夜で勉強したとしても、その内容はあまり定着していないはずです。

夜は1時間でも早く寝て、その分朝早く起きてください

驚くほど頭が冴え、作業が捗ります。

睡眠については「スタンフォード式 最高の睡眠」を参考に

「質の高い睡眠」を考えた記事があるので、そちらも併せて読んでみてください。

甘いものを日常的に食べる

甘いものはドーパミンを出すため中毒性があり、口がさみしくなるとついつい食べたくなります。

その毎日の積み重ねが余計な支出となり、また将来の健康を損ねてしまっています。

日々の生活を振り返って、

「どうしてコレを食べてしまうのか?」

一度冷静に考えてみてください。

きっと深い理由は無く、「何となく」食べてしまっているのではないでしょうか?

そのような人は、食べる量や回数を減らしてみてください。

僕の場合は肌荒れが劇的に改善され、人前に立つ自身が湧きました。

一切食べるなと強制するつもりは全くありません。
「美味しいものを食べる」のも人生の幸せの一つです。

ですが一度でいいので、

  • 甘いものを食べている理由
  • 食べ続けるメリット・デメリット

このふたつを考える時間があってもいいのではないでしょうか?

自分で納得した上での行動であれば、どんな未来が訪れても納得できると思います。

       

まとめ:まずはひとつ実践して
ミニマリズムの快適さを実感してください。

今回の内容はいかがでしたか?

有名な配信者のようにとことん切り詰めた生活ではないですが、
だからこそゼロから始める人にとっては
具体的で現実性のある内容になっていると思います。

前もって学ぶこと、情報を得ることはとても大事です。

しかしそれ以上に大事なのは「自分自身の実感」です。

何か取り組みやすいものから始めてみて、生活が良くなった!というあなた自身の体験を得てください。

そうなると自然と、次の行取り組みにもどんどん前向きに動いていけると思います。

これからもミニマリストへの一歩が踏み出しやすくなるように、お手伝いができる記事を書き続けていきます。

頑張って一緒に成長していきましょう!

ろっきー

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

⇩コメント・ご意見は一番下からどうぞ⇩

20代からミニマリストを目指してやめたこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代一人暮らし
医療従事者(国家資格)
月間1400PVの3桁ブロガー
節約&綺麗好き

「丁寧な生き方」に役立つ発信をしています
【経歴】
15歳で周りとのズレに悩む
→20歳で父が他界
→就職1年で転職し非正規雇用

最新のTwitter発信

⇩コメント・ご意見ははこちらから⇩

コメントする

CAPTCHA


目次 : 読みたいところにジャンプ