ミニマリズムの心地よさ、HSPの感性、断捨離、節約、おすすめアイテムを紹介しています。

【メリットを欲張ろう】電子書籍と紙の本 ベストな使い分け

電子書籍と紙の本 使い分け

読書生活をさらに快適にするためには、電子書籍と紙の本それぞれのメリットを活かすことが大切です。

どんな本が電子書籍、紙の本に向いているの?
そしてどんな場面で使い分けるの?

今回の記事はこんな内容です。

電子書籍と紙の本の
ベストな使い分け

読む場所や目的、本の特徴をふまえて紹介していきます。

この記事が役に立つ人
  • 今より読書を快適にしたい人
  • 買いたい本があるけど、どっちを選ぶか迷っている人
  • それぞれが特化している使い方を知りたい人

『目次』をクリックして、気になる項目を読んでみてください。

目次 : 読みたいところにジャンプ
       

電子書籍と紙の本 メリット比較

まずは電子書籍と紙の本のメリットを比べてみましょう。

スクロールできます
比べる項目タブレット アイコン
電子書籍
ノート 書籍 アイコン
紙の本
持ち歩きやすさ
読むはやさ
読む場所の自由度
保管・管理
買うときの手軽さ○~
買う満足度
劣化・汚れにくさ×
貸す・売る自由度×
一冊の価格
本の種類
「読んだ」という実感
電子書籍と紙の本 比較表
       

表からわかるように、電子書籍と紙の本はそれぞれに優れた点があります。

より細かな比較は、過去の記事
「電子書籍と紙の本 それぞれのメリットを解説」
で詳しく説明しています。

こちらもあわせて読んでみてください。

電子書籍がおすすめな場面

具体的にまとめるとこのような場面です。

  • 手軽に本が読みたい
  • 少しでも安く読みたい
  • 寝る前
  • 紙の本では読みにくい場所

手軽に本が読みたい

  • 外出先でも本が読みたい
  • スキマ時間を有効に活用したい
  • ふと本が読みたくなる、けど持ち歩いていない

こんな時に電子書籍なら、スマホや端末でいつでも手軽に読むことができます。

持っているすべての本から選ぶことができるので、その日の気分に合わせやすいのも魅力です。

少しでも安く読みたい

同じ内容なら少しでも安く読みたい!

そんな人には電子書籍がおすすめです。

電子書籍は紙の本より10%程度安く買うことができます。

セールになると、人気の本やマンガが半額になることもあるので、定期的にチェックしてみてください。

Amazon サイトはこちら

寝る前

寝る前の薄暗い寝室でも、電子書籍は文字がはっきりと読めます。

画面から出るブルーライトをカットできるので、読んだ後もぐっすり眠れます。

また片手で読めるので、ゴロンと横になっても読みやすいです。

紙の本では読みにくい場所

・お風呂
・風が強い場所
・薄暗い部屋

このような場所でも、電子書籍なら柔軟に対応できます。

紙の本だと読みにくかった場所でも読めるようになると、読書の幅がグッと広がりますね。

kindleを読むなら専用端末の
「Kindle Paperwhite」が読みやすい

電子書籍を快適に読むためにおすすめなのが、
読書に特化した「Kindle Paperwhite」です。

【 kindle paperwhite 】の機能はこちらから

防水機能
バックライト調整機能
文字の拡大機能

多くの機能がついているため、紙の本が読みにくい場所でも快適に読むことができます。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

紙の本がおすすめな場面

続いて紙の本です。具体的にはこんな場面で活躍します。

  • 学校や職場
  • 見開き構成の本
  • 勉強に使う教材
  • 新作を真っ先に読みたい
  • 読むこと以外でも本を楽しみたい
  • 活字マニア

学校や職場

教室やオフィスでは、紙の本を選んだ方が自然に読めて人目に付きにくいです。

授業や仕事のスキマ時間で読みたい本は、紙の本を選びましょう

スマホや端末をいじる行為が目立ち、快く思われない場合もあります。

周りの目が気になると、本の内容に集中できませんよね。

見開き構成の本

本の書き方によっては、紙の本が適している場合があります。

具体的にはこのような構成の本です。

片側に見出し、もう片側に本文
両面に絵や文字が繋がっているページ

このように、「開いた両面を使う構成の本」は紙の本を選んだ方が内容が記憶に残りやすいです。

電子書籍の場合だと表示が半分になるので、ページを行ったり来たりする手間がかかります。

勉強に使う教材

・TOEIC
・国家資格
・単語帳などの暗記本

このような「学習のための本」は、紙の本を選ぶのがおすすめです。

表紙や書かれていた場所など文字以外の情報が結び付くので、学んだ内容が効率よく頭に残ります

新作を真っ先に読みたい

話題の新作を真っ先に読みたい人は紙の本を選びましょう。

その理由は、多くの本が始めに紙の本で出版されるからです。

電子書籍になるのはそこから数週間~1か月以上遅れて出版され、場合よっては電子書籍化されないこともあります。

「真の読書好きは紙の本を選ぶ」と言われる理由はこのためです。

読むこと以外でも本を楽しみたい

・好きな作家やおもしろいマンガをコレクションしたい
・部屋をオシャレにするインテリアとして飾りたい

「読むだけが本の楽しみじゃない」
そのような人は紙の本を選びましょう。

紙の本は「持っている実感」があるため、買った人の所有欲を満たしてくれます。

電子書籍は実体がないため、その実感が湧きにくいです

活字マニア

「文字を読んだ!」という実感を得たい人は紙の本を選びましょう。

紙の本に根強い人気があるのは「やっぱり紙がいい」と思う人が多いからです。

ろっきー

つい最近、友人と話をした際、「友人の父親」についてこんなやり取りをしました。

その父親は暇があればとにかく本を読むそうで、ひと部屋丸ごと本で埋まっているんだとか。

「そんなに読むなら電子書籍にしてみたら?」と伝えたところ、かたくなに反対するんだそうです。

一体なぜか?その理由がこちら。

読んでいる感じがしないから。

ろっきー

なるほど。本を読むというより「紙に書かれた字を読む」という体験に価値を感じているんですね。

共感できる人には電子書籍は向かないことがあるので、一度検討してみてください。

まとめ

今回の記事を改めてまとめると、このような内容でした。

電子書籍と紙の本の
ベストな使い分け
【読む場所・目的・本の特徴】

電子書籍を取り入れてみたいけとためらっている、そんな人の参考になれば嬉しいです。

それぞれの長所に合わせて使い分けることで、今より読書が楽しくなりますよ。

ろっきー

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントやご意見をもらえると励みになります。
聞いてみたいこと、疑問点、なんでも丁寧にお答えします。
Twitterやブログのお問い合わせフォームでお待ちしてますね。

この記事を書いた人
ろっきー
HSP&ミニマリスト
  • 20代一人暮らし
  • 医療従事者
  • HSP
  • ミニマリスト

最新記事は『ろっきーブログ』ホームページで!

関連記事

ブログ村参加中!応援お願いします

ブログ村参加中!
応援してもらえると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村
ろっきーブログ - にほんブログ村
電子書籍と紙の本 使い分け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代一人暮らし
医療従事者(国家資格)
月間1400PVの3桁ブロガー
節約&綺麗好き

「丁寧な生き方」に役立つ発信をしています
【経歴】
15歳で周りとのズレに悩む
→20歳で父が他界
→就職1年で転職し非正規雇用

最新のTwitter発信

⇩コメント・ご意見ははこちらから⇩

コメントする

CAPTCHA


目次 : 読みたいところにジャンプ