皆さんは「朝活」に興味はありますか?
やってみたいと思ったけどできなかったり、やったことがあるけど続かなかった人もいると思います。

朝が弱くて早起きが苦手。
チャレンジしたけど続かない。
朝活って何をしたらいいんだ?
今回の記事はそんな人にぜひ読んで欲しいです。
「朝活」について総まとめ
具体的にこのような内容を知ることができます。
- そもそも朝活とは?
- 朝活の効果・メリット
- おすすめしたい「朝活でやること」
- 朝活を続けるコツ
なぜ朝活がオススメなのか?
具体的に何をしたらいいのか?
早起きを続けるには? など
この記事だけで「朝活」について詳しく知ることができます。
「目次」をクリックして、興味がある内容だけ読んでいただいても大丈夫です。


HSP&ミニマリスト
- 20代一人暮らし
- 医療従事者
- HSP
- ミニマリスト
詳しくは『ろっきーブログ』ホームページで
そもそも朝活とは?


一日のうちで最も頭が冴えて、まとまった時間がとりやすいのが朝です。
その朝の時間を有効に活用して、勉強や趣味などの「普段できないやりたい活動」を楽しむことを朝活と言います。
大成功を収めた数々の著名人も、毎日の習慣として朝活を行ってきました。
- スティーブ・ジョブズ氏
(Apple創業者) - ジャック・ドーシー氏
(Twitter創業者) - ハワード・シュルツ氏
(スターバックス元CEO) - 柳井正 氏
(ユニクロ代表取締役会長兼社長)
「朝活」という呼び方は、就活や婚活などの「〇活」になぞらえて、2008年頃から定着しています。
始める時間や活動内容は人それぞれですが、誰もが充実した朝を楽しんでいます。
なぜ今、再び朝活が流行っているのか?


以前から朝活の良さは語られてきましたが、最近になって再びブームに火が付きました。
それには以下の理由が挙げられます。
- 今の生活を変えたいと思う人が増加
- 従来の仕事内容の見直し・働き方改革
- 新型コロナウイルスによる健康意識の高まり
- インターネットの普及とテクノロジーの進化
今の時代ならではの理由をさぐっていきます。
今の生活を変えたいと思う人が増加


・毎日同じことの繰り返しでつまらない
・新しい挑戦を通じて充実感や生きがいを得たい
このように今の生活に不満を持つ人はたくさんいます。
そして、何か行動を起こして現状に変化が欲しいと、意欲的で活発な人もたくさんいます。
そんな人に、毎日の充実感と達成感を与えてくれるものが朝活です。
従来の仕事内容の見直し・働き方改革





ずっと今の生活のままでいいのかな?
と、将来を不安に思う人が年々増加しています。
特にこの数年のあいだで、会社に依存せず個人で経済的に自立したいという機運が高まってきています。
特に20~30代の若い年齢層を中心に、「自分の価値を高める」という熱意をもって朝活を始めた人が増えました。
- 在宅勤務やテレワーク
- ノマドワーク
- 副業やネットビジネス
このような「新しい働き方」が話題になりましたね。
新型コロナウイルスによる健康意識の高まり


2019年末から世界的に流行した新型コロナウイルス:Covid-19の影響で、人々の意識が大きく変わりました。
多くの人が今までの生活習慣を見直し、健康に気を遣うようになりました。
そんな中で、自分の健康管理や体づくりのために朝活を始める人が増え続けています。
インターネットの普及とテクノロジーの進化


最近はSNSを通じて、オンライン上で遠くの人とも簡単に繋がることができます。
住む場所に関係なく、趣味や好みが合う仲間を見つけやすくなりました。



僕もTwitterを利用して多くの人と繋がっています。
周りの人が頑張る姿が励みになるんですよね。
また機械の進化、パソコンやスマートフォンの普及も大きな要因です。
・短い時間でも効率よく作業できる。
・場所を選ばずにどこでも始められる。
忙しくて時間がとりづらい人でも、朝活をしやすい環境が整ってきたんですね。
朝活の効果・メリット
ここからは朝活で得られる良い効果・メリットを紹介していきます。
まとめると以下の通りです。
- 規則正しい生活リズムになる
- 気分が前向きになる、自己肯定感が高まる
- 体調が整う
- 一日の時間に余裕が生まれる
- 「締め切り効果」を最大限に利用できる
ひとつずつ解説していきます。
規則正しい生活リズムになる
朝活を始めると、「時間の重要性」をさらに意識するようになります。
すると今までの生活ではついやりがちな、このような習慣がなくなります。
・ベッドでだらだらとスマホを見る
・パジャマのままで1日過ごす
・二度寝する
また、早起きをすることで夜に自然と眠くなり、早寝の習慣も身に付きます。
一日の活動時間が前にズレることで、「早寝早起き」の規則正しい習慣が身につくのです。
頭がスッキリする
朝は眠気が抜けず、ぼーっとする人が多いと思います。
諸説ありますが、人間の脳は起きてから3〜4時間経たないと充分に働きません。
まだ頭が働かないまま、仕事や授業を始めている人が多いのではないでしょうか?
朝活の習慣は頭が起きるのを待ち、さらに活性化を促すため、一日をスッキリと始めることができます。
気分が前向きになる、自己肯定感が高まる
やりたい事や好きな事を存分に楽しめる朝活は、さわやかな達成感と満足感を与えてくれます。
朝活が楽しみになり、毎日をワクワクしながら始めることができます。
また、「楽しみながら続ける活動」は、嫌々続ける活動よりも圧倒的に成果が出やすいです。
体調の改善や自身の成長などの「良い変化」が自己肯定感を高めてくれるため、今以上に自分に自信が持てるようになります。
体調が整う
朝活をしながらゆっくり体を目覚めさせることで、血圧上昇や、心的なストレスなど、今までかかっていた身体への負荷が和らぎます。
毎日かかっていた負荷が楽になることで、次第に体調が整い安定します。
これは朝活を「継続する」ことで得られるメリットですね。
身体の変化を実感することで、より一層朝活が楽しくなります。
時間に余裕が生まれる
朝は1日のうちで最も慌ただしく過ぎていくので、時間が足りないと感じませんか?
朝活を始めると「動き出し」が早くなるため、時間に余裕をもって動くことができます。
始める前:6時は「寝起き」なので頭がうまく働かない
始めた後:6時は「活動終了」なので頭が活発に働いている
また当日に急なトラブルが発生しても、朝活の時間を調整することで柔軟に対処できます。
通勤ダイヤの乱れや家族の体調不良など、普段とは違う事態が起きても安心です。
「締め切り効果」を最大限に利用できる
「朝は何時までに登校・出勤」と決まっている人が多いと思います。
時間の区切りがあることで普段より集中力が高まる現象を「締め切り効果」といいます。
朝活はこの締め切り効果を最大限に活用できるので、1日の中で最も効率良く成果が出せるのです。
おすすめしたい「朝活でやること」
ここからは「朝活で何をしたらいいんだろう」と悩む人のヒントになるように、朝活でやること、おすすめしたい活動を紹介していきます。
読書


朝の静かな時間は読書をするのに最適です。
誰にも邪魔されず、本の内容に集中できます。
朝に確保できる時間に合わせて読む本の内容を変えるのがおすすめです。
- しっかり時間をとれる人(1時間以上)
→内容にじっくりと入り込める本
例:物語や小説 - あまり時間がとれない人(30分程度)
→章や項目が細かく区切られている本
例:自己啓発本や趣味の本



時間が無い時でも読みやすかったおすすめの本を紹介しておきますね。
20代で得た知見
後悔しない生き方


運動


朝の運動は血行をを良くし、ドーパミンやテストステロンなどの「幸せホルモン」の分泌を促進します。
体が温まり、軽く汗をかく程度の運動がおすすめです。
- ジョギング・ランニング
- 筋トレ
- ヨガ・ピラティス
毎日続けることで顔つきや体が引き締まるなど、見た目にもおおきな変化が現れます。
おすすめアイテム:ヨガマット


毎日の習慣として運動したい人はぜひヨガマットを使ってください。
・床を保護する
・床の冷えや硬さから体を守る
・足音などの騒音を無くす
・昼寝にも使える
ジムやスクールに通わなくても、床に広げるだけですぐに運動を始めることができます。
また、柔らかい素材が運動時の足音を和らげてくれるので、アパートやマンション、建物の二階でも安心して運動に集中できます。
値段も手頃なので、1枚持っておくと重宝します。


散歩


散歩は他の運動のメリットを一度に得られるため、特におすすめしたい朝活です。
- 朝日を浴びて体内時計を整える
- 新鮮な空気を体に取り込む
- 血行を徐々に高める
- 考えが整理でき、良いアイデアが浮かぶ
- 身一つで気軽にできる
散歩は今日からでも始められる手軽さと、数多くのメリットを兼ね備えているので、運動とは項目を分けて紹介しました。
勉強


朝は睡眠で回復した頭を最大限に使うことができるため、効率よく学ぶことができます。
今の自分が最も興味がある内容や、今後のキャリアを見据えた勉強などに充ててください。
- TOEIC等の語学勉強
- FPや簿記などの資格取得
- 仕事に関する資格
- 趣味や好きなこと
外の騒音もほとんど無い時間帯なので、周りに邪魔されずに目の前の内容に集中できます。
日記





日記って夜に付けるものでは?
朝イチって何も起きてないよ?
そう思う人にこそ、朝に日記をつけることをおすすめします。
朝日記は自然と前向きな内容になるため、一日を気持ち良く始めることができます。
人間の頭はネガティブな出来事の方が強く残るため、夜につける日記はどうしても暗い内容になりがちです。
朝日記で書くおすすめの項目は「今日やりたい事」と「今の感情の感情」です。
頭に余白を作るイメージで、思いくまま次々と書き出していきましょう。
スケジュール管理・タスク整理


朝にあまり時間が取れない人にこそオススメしたい朝活です。
その日の予定や今後のイベントを書き出すことで、頭の中が整理されます。
「今日やるべきこと」が明確になると、その日の行動にメリハリが付きます。
イベントやオンラインコミュニティ


朝活は一人でも行えますが、同じ趣味や目的を持つ仲間がいると楽しく続けられます。
- 習い事や勉強会
- 町内会の掃除や体操クラブ
- オンラインのコミュニティやサロン
また「誰かとの約束は破りにくい」という強制力があるため、その日の気分でだらけてしまうことも無くなります。
カフェで朝食


平日の朝活が難しい人は、休日にカフェで朝食をとるのもおすすめです。
自分へのご褒美として、「美味しいものが食べられる」という楽しみが仕事のやる気を高めてくれます。
また朝早くに外出することで、せっかくの休みなのにお昼までだらだらと過ごしてしまった、なんてことが防げます。
朝活を続ける4つのコツ


ここからは朝活を続けるために大切な考えやコツを4つ解説します。
それがこちらです。
- あらゆる方法で「時間を作る」努力をする
- 前日に起きる時間・活動内容を明確する
- 早起きする分、早く寝る
- 入浴にこだわる



朝活を始めるのってなんか不安。
やったことはあるけど続かなかった。
こんな人はぜひ確認してくださいね。
あらゆる方法で「時間を作る」努力をする
この世界で最も貴重なものは「あなた自身の時間」です。
その時間を守るために思い切ってお金を使うことは、立派な「自己投資」です。
時短家電や家事代行、宅食サービスなど、毎日の家事を楽にしてくれるサービスや物がたくさんあります。
上手に利用して「時間をお金で買う」ことで、その分あなたが本当にやりたい事ができるようになります。
前日に起きる時間・活動内容を明確する
「明日は何時から〇〇をやる!」
と、時間と活動内容を明確に決めておきましょう。
すると脳が無意識に明日の朝を意識し始め、スッと起きることができます。
また、活動の内容は「簡単に達成できるもの」「楽しみでワクワクするもの」にしましょう。
やらなければという義務感はかえってやる気を低下させるため、朝の寝起きも悪くなります。
早起きする分、早く寝る
1時間朝活をするのであれば、夜は1時間早く寝るようにしましょう。
朝活を「早起きするだけ」と考えてしまうと、夜の習慣が変わらないため睡眠時間を削ることになります。
この間違った認識が原因で起きるのが辛くなり、朝活を挫折してしまう人が多いです。
入浴にこだわる
朝活を充実させるためには、熟睡して頭と身体をしっかりと休めることが大切です。
そのためには前日の入浴をシャワーだけで済ませるのではなく、しっかりと湯船につかるようにしましょう。
こちらの「BARTH 重炭酸入浴剤」を使うと、家庭でも簡単に炭酸風呂ができます。
炭酸ガスによって血行が良くなり、普段の入浴よりも効率よく体の芯が温まるので使ってみてください。


まとめ


いかがでしたか?
改めてこの記事がどのような内容だったかまとめます。
- そもそも朝活とは?
- 朝活の効果・メリット
- おすすめしたい「朝活でやること」
- 朝活を続けるコツ
この記事がきっかけで朝活に興味が湧いた、実際に始めてみたという人がいたら嬉しいです。
朝活は自分がやりたい事に取り組みながら健康になれる、まさに一石二鳥の習慣です。
決して大げさな話ではなく、あなたの人生が変わるきっかけになります。
あなたも今日から準備して、朝活に挑戦してみませんか?



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントやご意見をもらえると励みになります。
聞いてみたいこと、疑問点、なんでも丁寧にお答えします。
Twitterやブログのお問い合わせフォームでお待ちしてますね。
関連記事


⇩コメント・ご意見ははこちらから⇩