ミニマリズムの心地よさ、HSPの感性、断捨離、節約、おすすめアイテムを紹介しています。

ミニマリスト目線でオススメしたいサブスク3選

ミニマリストの快適な生活
はサブスクに支えられています

「持たない生活」の心地よさやスッキリ感
ミニマリストになることで得られる大きなメリットです。

しかし、極端な話をすると

すべてを手放せば
最大限の幸せが手に入るのか?

それは大きな間違いです。

ミニマリスト何よりも「快適さ」を
大切にします。

そして、サブスクを活用することで
持たない生活でも豊かで快適に過ごせるのです。

この記事では

ミニマリスト目線で
おすすめのサブスク

これを3つ紹介していきます。

ひとつでもあてはまる人は
ぜひ読んでほしい
  • 20代
  • 社会人
  • 一人暮らし
  • ミニマリストに興味がある
    あるいはミニマリストに挑戦中
  • 自己投資や資産運用をしている
  • 余計な出費が多い、お金が貯まらない
  • 時間にゆとりが欲しい
  • 身の回りをスッキリしたい

今の生活だけでなく、今後の人生にも良い影響を与えてくれた、満足感の高いサービスです。

その良さを具体的に知ってください。

ちなみにこの記事は後編になります

前編の記事もあわせて読んでみてください。

この記事をきっかけに、自分の生活を考え直したうえで

どうしていま、このサービスを利用しているんだろう?

理由をきちんと理解することで
今より「サブスク」を上手に利用できるようになりますよ。

目次 : 読みたいところにジャンプ
       

オススメのサブスク3選

Youtube Premium

画像引用;Youtube 公式様
サービスの概要
  1. 利用料金 1550円/月 or 1180円/月
  2. 広告無しで動画視聴
  3. バックグラウンド再生
  4. ダウンロードしてオフライン再生
  5. Youtube Music Premiumと
    Google Play Musicが利用できる

僕がオススメしたい機能

とても有名なサービスなので

すでに利用している人も多いかなと思います。

ろっきー

それでもあらためて
なぜオススメしたいのか。
その理由はこちらです

オススメな理由
  • もはやエンタメではなく「学びの場」になっている
    ⇒広告を無くすことで内容に集中したい
  • 通勤・通学時間や作業中でも再生できる
    ⇒すきま時間にながら勉強ができる

自己投資として金額以上のリターンがある

資産運用やブログの運営方法から
貯蓄や自己投資の方法まで、
さまざまな学びをYoutubeで得ることができました。

この学びが僕の人生を変えるきっかけになり、今の僕があります。

そこをより快適にするための出費は
良いお金の使い方であると考えています。

注意!iOSから申し込むと
月々の利用料が高くなる

僕はiPhoneとiPadを愛用していますが、
iOS利用者が引っかかる注意点があります。

それは「申し込み方法で月額料金が異なる」ということです。

わかりやすいように表を作りました。

スクロールできます
月額料金の比較表iOSwebAndroid
通常プラン¥1,550¥1,180¥1,180
ファミリープラン¥2,400¥1,780¥1,780
学割プラン×¥680¥680
iOSからの申し込みが総じて高い

通常プランを契約する際、同じアカウントであっても申し込み方法の違いだけで年間4440円も差が出てしまいます。

しかしこれを知っておけば、対策はカンタンです。

パソコンなどで検索し、Webブラウザから申し込んでください。

申し込んだアカウントでアプリにログインすることで月々370円安く利用することができます。

       

Amazon Prime&Kindle

サービスの概要
  1. 利用料金 500円/月 or 4900円/年
  2. プライム配送特典
    配送日時・時間指定
    送料無料
  3. Prime Videoで動画が見放題
  4. Prime Readingで書籍が無料で読める
    もっと見たい人⇒Kindle Unlimited 980円/月

このサービスも多くの人が利用していることでしょう。

しかし、利用する理由を深く考えたことはありますか?

ろっきー

僕が思う、利用するメリットはこちら

オススメな理由
  • いつでも買える安心感で、
    焦って買うことが少なくなる
  • 店頭で買うより安いので節約になる
  • 持ち帰る手間と、買いに行く時間が無くなる
  • 送料で年会費の元が十分取れる
  • 本やマンガはKindle版の方が
    10%ほど安い
  • 「Prime Video」新しいアニメや映画も積極的にアップされる
  • 「Prime Reading」期間限定で有料級の名著が読み放題になる

時間とお金の両方が節約できる

ただ「安いから」「便利だから」と利用してると
ついでにあれもこれもと手が伸びてしまい、
本当に必要なもの以外も買ってしまうことになります。

Amazonは世界を代表する巨大企業です。

多くのデータを分析し、消費者にたくさん買わせようと、

キャンペーンを戦略的に行っています。

しかし「ミニマリズム」の考えがあなたを守ってくれます。

そのような企業の誘惑に乗せられることがなくなるはずです。

       

楽天マガジン ⇦特にオススメしたい!

サービスの概要
  1. 利用料金:418円/月 or 3960円/年
  2. 900誌以上が読み放題
  3. ダウンロードしてオフラインで読める
  4. アプリ・ブラウザ両方から読める
  5. 楽天ポイントで支払い可能
    (期間限定ポイントもOK!)

このサービスは楽天を利用していない人にとってはあまりなじみのないサービスかもしれません。

しかし、安い利用料に対して中身がこれほど充実しているサービスは他にはなかなかありません

ろっきー

特にオススメしたい理由はこちらです。

オススメな理由
  • 雑誌に特化したアプリで読みやすい
  • ジャンルが豊富で
    人気雑誌のほとんどが読める
  • 好きな雑誌を好きな時に
    好きなだけ読める
  • 月額料金が雑誌一冊分より安い
  • バックナンバーも読み放題
  • 古い雑誌を処分する手間が無い

圧倒的に安すぎると感じる充実した内容

このサービスを使う前は、気になる雑誌は立ち読みし、欲しいものは購入していました。

しかし、その場合に困ったことが。

  • マナー違反だという人の視線が怖い
  • 常に本屋に行かないと最新の雑誌がわからない
  • ふとした時にさっと読み返せない
  • 買った雑誌がかさばり、処分の手間がかかる

コロナが流行する中で出歩き、本や雑誌に触る怖さもあります。

楽天マガジンを利用することでこのような心配から解放され、快適に読むことができます。

ちなみに僕が好きな雑誌のラインナップはこちら

お気に入り雑誌
  • IT・ガジェット
    MONOQLO
    家電批評
    Goods Press
    Get Navi
    DIME
  • 経済誌
    週刊 東洋経済
    週刊 ダイヤモンド
    週刊 エコノミスト
  • 旅行
    ことりっぷ
    るるぶ

これらは僕が愛読しているモノを挙げただけなので、全体のほんの一部です。

他にもファッション誌やアニメ関係、芸能関係など、ジャンルがとにかく豊富に用意されています。

一冊分以下の値段でこれ全部が読み放題なので
とてもお得に感じます。

       

サブスクを活用して、
ミニマリズムを快適に楽しみましょう。

記事の最初の繰り返しなりますが、ミニマリストの「持たない生活」はサブスクを上手に利用することで快適になります。

1. 今持っているモノを見直して整理する
2. 最低限必要な物を考えてみる
3. 不必要なモノは思い切って手放す
4. サブスクにできるモノは切り替える
5. 「快適な生活」と
  「時間とお金の節約」が両立する

ぜひ考えてみて、生活に取り入れてみてください。

       
ろっきー

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントやご意見をもらえると励みになります。
聞いてみたいこと、疑問点、なんでも丁寧にお答えします。
Twitterやブログのお問い合わせフォームでお待ちしてますね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代一人暮らし
医療従事者(国家資格)
月間1400PVの3桁ブロガー
節約&綺麗好き

「丁寧な生き方」に役立つ発信をしています
【経歴】
15歳で周りとのズレに悩む
→20歳で父が他界
→就職1年で転職し非正規雇用

最新のTwitter発信

⇩コメント・ご意見ははこちらから⇩

コメントする

CAPTCHA


目次 : 読みたいところにジャンプ